通称 ・・・・井戸側 多孔管
コンクリートで出来た穴空きの太い管なんだけど
排水の放流場所が無い場合の浸透処理とかに使うのが普通。
この中に排水して地下に浸透させる方式。
でもね、地質によっては浸透しないから、何処でも施行出来る訳でもないのら〜(ToT)
さて、今回は全く逆転の発想\(^o^)/
湧水が豊富な場所が発見されて、その水の有効利用!
井戸側内に水を貯めてしまおう\(^o^)/
って事で、大きな穴掘って〜
井戸側を設置!
周りを粗い砕石で埋める〜
そうすると掘った穴の大きさがそっくり集水槽になっちゃう
\(^o^)/
設置した井戸側の中にポンプを入れて汲み上げ〜
大切な水を色々な用途に〜
\(^o^)/
普通は穴を掘って、管とか機器を設置する時に湧水が出ると
(ToT)ガーン って状態なんだけど
今回は水が出て\(^o^)/バンザーイだったね〜
水は厄介者になったり、貴重な者になったり、災害をもたらしたり
色々な表情を持っているo(^o^)o
上手く操って、上手く付き合えるようにするのも我々の仕事!
うぉ〜!何だかカッコイイ事言ってる俺(^o^;)
らしくないな(゜o゜)\(-_-)
さて、明日も続きで〜す
┐('〜`;)┌
0 件のコメント:
コメントを投稿